☆だいぶ遠回りした難解?修理!☆
いやいや、参りました・・・![]()
販売車両の不具合で、原因発見まで1週間かかりました!
こちらの軽トラ
ちょっとしたエンジン不調っだたので、簡単に治るだろうと
登録諸々を先に済まして、
ちょいちょいと修理してやろうと思っていたら大間違い![]()
症状は冷間時の吹け上がり不調
おそらく水温センサーあたりだろうと簡単に考えていたのですが
これが迷宮入りの序曲![]()
コンピューターには何の故障コードも出ていません。
しかしながら、考えられる部品は全て点検!
水温センサー、バキュームセンサー、スロットルポジションセンサー
O2センサー、カム角センサー、プラグ、コイル・・・
スロットルボディの清掃・・・
気になったのはこの車種に良くあるヘッドガスケットのトラブル
冷却水に圧力をかけてみると、
本来維持するはずの圧力が下がっていきます![]()
これが原因かな?・・・と
思いついたら即実行![]()
ヘッドを分解してサクッとガスケット交換
最近の整備士さんは、あんまりやりたがらない作業らしいですが
YAMA’S店主はあえて面倒な作業に立ち向かいます。
このようにシリンダーヘッドを外さないと始まりません。
こちらは頑丈な「線引き」ではなく
『ストレートエッジ』といって
測定面が真っ直ぐか測定する道具です。
このように使います。
で、この3つ穴の開いた板みたいのがヘッドガスケットです。
こいつの不良で、冷却水が洩れたりします。
ホンダのこの車種ではトラブルが多いらしく
保障期間の延長などの対策がとられています。
で、交換後・・・
症状はまったく変わりませんでした![]()
まあ、水回りの調子が良くなったので、これはこれで良しとしましょう・・・
などと言っている場合じゃなく!
とうとう迷宮入り
基本に戻って、整備解説書どおりに故障診断を進めていきましょう
ところが、整備要領どおりに診断を進めていくと
たどり着く診断結果は
これ![]()
『新品ECU(エンジンコンピューター)で再点検する』だあ?
おまえコンピューターいくらすると思ってんだよ!
って文句を言っても始まらないので
コンピューターを買いました・・・
って訳ねえだろ![]()
![]()
![]()
ここでもう少し冷静に他の原因を探求![]()
だいたい、エンジンが温まると調子が良いなんて・・・
電気的なトラブル以外に考えられるのは・・・
例えばインジェクター(燃料噴射する奴)の詰まりとか・・・
で、在庫車で同系車種がちょうどあったのでインジェクターを取り替えてみました。
この長細い四角いのがインジェクターのパイプ
ガソリンが送られてきます。
交換後・・・
治ったよ!と思ったのもつかの間
再度、最初の症状に逆戻り
ここで、感の良い方なら故障の原因がわかるはずです。
私にはわかりました(結局1週間もかかったので威張れない・・・)
原因は・・・
そうです
ガソリンが腐っていたのです![]()
明らかに腐った臭いがします![]()
色も違います![]()
車を斜めにして、徹底的にガソリンを抜きます。
以上が今回の修理内容でした![]()
はい、かなり勉強になりました・・・
これだけ時間かけて少し恥ずかしいです。
でも公開しちゃいます。
これで少し、修理の腕が上がったような気がしました![]()
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆おまけ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
ガソリンが腐っていた理由ですが
そんなことどうでも良い、良い
2013 年 11 月 3 日 6:23 PM| カテゴリー:今日の出来事,故障修理,故障診断機,整備,販売車両,YAMA’Sガレージ| コメント&TB (5)












