と言う間に
師走になりもう20日![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/10/sign03.gif)
今年ものコストコ?じゃなくて、今年も残すとこあと10日あまりしかないけど
ここYAMA’Sファクトリーは毎日仕事に追われております。
こちらはオイル洩れ修理のBMW
![ビーエム](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2013/12/DSC00065-450x337.jpg)
エンジンのオイルパンを外すのですが
これがかなり大変![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/08/sweat01.gif)
こんなに頑丈な鉄骨みたいなのがあるおかげで・・・
![下から覗くと・・・](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2013/12/DSC00063-450x337.jpg)
エンジンを上げたり下げたり
この鉄骨(アルミですが・・・)を上げたり下げたり
![オイルパン取り外し](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2013/12/DSC00058-450x337.jpg)
真冬なのに大汗かきながら
ようやく悪い部品が外れましたよ![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/10/ok.gif)
で、交換する部品の名前は
『折り曲げ厳禁』
![折り曲げ厳禁](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2013/12/DSC00059-450x337.jpg)
このような部品です
![オイルパンガスケット](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2013/12/DSC00060-450x337.jpg)
またまた、エンジンを上げたり下げたりして
元通りに組み立てて完了です![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/10/ok.gif)
![完了](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2013/12/DSC00062-450x337.jpg)
こちらは車検でお預かりベンツです。
特に悪い箇所はないのですが・・・
![ベンツ](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2013/12/DSC00066-450x337.jpg)
最近の車は車検が近づいたり
オイル交換時期が近づいたりすると
メーターにお知らせが出るんですね。
![インターバルリセット](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2013/12/DSC00067-450x337.jpg)
そいつをリセットするのですが
車ごとにやり方が違います。
未だにスマフォを持ってないYAMA’S店主ですが
パソコンならおまかせ下さいな![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/09/pc.gif)
指示されたとおりにボタンをいじくってリセット完了です。
![リセット方法は?](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2013/12/DSC00068-450x337.jpg)
それでは、ココでちょっと息抜きして
もう少しアナログな仕事をしましょう
我がケミカル商品の陳列棚に丸い錆が・・・
![錆・・・](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2013/12/DSC00073-450x337.jpg)
今まで擦っても落ちなかったので
そのままにしておいたのですが
WAKO’Sの鉄粉落しがあるじゃないかと気付きました![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/10/sign01.gif)
シュッと吹きかけしばらく放置
![ラストリムーバー](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2013/12/DSC00078-450x337.jpg)
見る見るうちに紫色になり・・・
ふき取ると
![紫!](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2013/12/DSC00079-450x337.jpg)
ご覧の通り
ビカビカになりましたよ![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/10/sign03.gif)
![真っ白!](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2013/12/DSC00080-450x337.jpg)
こんな簡単なことに今まで気付かず
汚いままだったのには反省![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/08/sweat01.gif)
そこで、大掃除のシーズン到来!
よくお風呂場にヘアピンを置きっ放しにしちゃって
茶色い錆がタイルに染み付いちゃったりしてますけど
それもバッチリ落ちます![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/10/sign03.gif)
YAMA’Sバスルームで実証済みです![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/11/spa.gif)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆お知らせ☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
いつでしたか、サクッとお伝えした、リニューアルの件ですが
ほぼ完成に近づきました
この画像は施工中ですが、現在外観はほぼ出来上がってます。
![リニューアル](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2013/12/DSC00040-450x337.jpg)
新春にはもう少し詳しい情報をお伝えできると思います。
皆様、今後ともよろしくお願い致します。
2013 年 12 月 20 日 7:17 PM|
カテゴリー:整備,車検,WAKO’S,YAMA’Sガレージ|
コメント&TB (2)
さて、いつもどおり修理に追われる毎日です。
昭和の名車ポーターキャブは内側からドアが開きません。
部品交換ではなく、あの手この手でなんとか治します![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/09/wrench.gif)
![ポーターキャブ](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC000062-450x337.jpg)
ウインカーが点かないのも、球切れではなくアース不良![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/10/danger.gif)
旧車ではよくある事、おまかせ下さい。
![球切れ?](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC000053-450x337.jpg)
こちらのベンツは、社外のホイールを取り付けたため、
スペーサーが必要なのですが・・・
![ベンツ](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC000003-450x337.jpg)
よく見かける、こんなスペーサーを入れると、
確実にタイヤがブレまくります![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/10/ng.gif)
![汎用スペーサー](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC0000005-450x337.jpg)
精度の高い、専用品を使いましょう。
ボルトもスペーサーの分、長い物を使用!
![専用スペーサー](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC000002-450x337.jpg)
こんな風に取り付けるのですが・・・
ハブの径はあっているのに、ハブキャップの径が若干大きくて合いません。
![つかない?](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC000004-450x337.jpg)
しょうがないので削りましょう、キャップを!
旋盤など無いので、サンダーでシコシコ削りました。
![削った!](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC000006-450x337.jpg)
おかげで、ばっちりツライチ![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/10/ok.gif)
![ツライチ!](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC000007-450x337.jpg)
黄ばんだヘッドライト・・・
黄ばみは落としましょう。
![黄ばみ](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC00000021-450x337.jpg)
違いがわかりますか?
![落ちたかな?](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC0000004-450x337.jpg)
いたずらされたマスコット。
これではベンツではありません![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/10/ng.gif)
![ベンツマークが無い!](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC000008-450x337.jpg)
新品をおごりましょう。
![メルセデススター](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC000000001-450x337.jpg)
これで完成です。
ようやくベンツに戻りました![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/10/ok.gif)
![取り付け完了!](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC0000003-450x337.jpg)
こちらはまたまたベンツの整備。
ブレーキパッドが交換時期なのですが、
欧州車のブレーキは、ちょっと走っただけでこの通り。
粉が凄い![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/10/sign03.gif)
![ブレーキダスト](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC000015-450x337.jpg)
これを機会にブレーキパッドを低ダストの物に交換です。
![新旧のパッド](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC000034-450x337.jpg)
パッドセンサーも同時交換。
こいつはブレーキパッドが少なくなると運転者に教えてくれるニクイ奴です。
![パッドセンサー](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC000044-450x337.jpg)
取り付け完了!
ベンツのブレーキはほんとによく効きます。
フルブレーキだと地下3階くらいに吸い込まれそうな勢いです。
![取り付け完了](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC000054-450x337.jpg)
タイヤも4本新調して、残るは鉄粉落としです。
WAKO’Sのラストリムーバーがバッチリ落としてくれます。
![鉄粉落とし](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC000063-450x337.jpg)
ですが、さすがに鍛冶屋さんの社長様のお車。
一回では落ちません。
で、2回目!
![2回目!](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC000084-450x337.jpg)
最後は粘土でなでてあげたら・・・
![ねんど](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC0000013-450x337.jpg)
ヤバイ!ヤバイよこの輝き![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/10/sign03.gif)
新車時に戻っちゃいました![](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/plugins/typepad-emoji-for-tinymce/icons/06/heart04.gif)
![ビカビカ](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC0000021-450x337.jpg)
ベンツの整備が続きましたが、
いつもは軽自動車ばかりです。
こんな時もありました。
ジムニー専門店!
![ジムニー専門店?](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2012/05/DSC0000012-450x337.jpg)
2012 年 5 月 17 日 9:12 AM|
カテゴリー:外装リペア,故障修理,整備,WAKO’S|
コメント&TB (0)
どうやら今年もあと2週間を切ったようで、
お酒を飲む機会がいつも以上に増えております。
『忘年会』という言葉をダシに使い、
事あるごとに飲みまくり!
さすがに翌日まで酒が残るような飲み方をする事は減りましたね。
皆様方の大事なお車を整備するという、
重大な使命を果たさなければいけませんので・・・
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
しかしながら今回トップで紹介の作業は車では無く船です。
まあ、おなじみの遊漁船『泰三丸』のメンテです。
![船!](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2011/12/DSC000011-450x337.jpg)
前回の紹介時はオイル交換などを載せましたが、
今回はもう少し、なじみの無いような箇所を紹介します。
まあ、船乗りの方ならおなじみかも知れませんが、
船のエンジンには、腐食防止の為のアノードなる部品がついています。
藤壺だらけですが・・・
![アノード](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2011/12/DSC000031-450x337.jpg)
2種類の金属同士が海水に浸かると電気が発生し、
プロペラなどを腐食させてしまう事があります。
電触作用と言うらしいです。
その為、鉛の部材を要所に取り付けて、この鉛をわざと先に腐食させてやります。
犠牲電触というらしいです。
そういえば、自動車のバッテリーも、
2種類の鉛が入っていて、それが希硫酸に浸かっていますよ。
それで電気が発生するんですね。
整備士免許取る時の試験に出ていたような・・・
あらためて勉強しちゃいました。
で、新部品を取り付けました。
![アノード取り付け完了!](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2011/12/DSC000041-450x337.jpg)
アノードにもビッシリ着いていた藤壺をヘラで落としてやり、
船艇塗料なるペンキを塗っているのは船長本人です。
大変だね。
![船長](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2011/12/DSC000021-450x337.jpg)
藤壺君ですが、こんな所に1匹だけ着いてました。
![藤壺!](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2011/12/DSC000051-450x337.jpg)
この部品は何かと言うと、
外してみましょう・・・
![排水溝](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2011/12/DSC000061-450x337.jpg)
溜まった水を抜く排水溝でした。
どこからか水が浸入してるね。
ま、海に浮かんでるんだから水くらい入るよね!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
で、再び車に戻りましょう。
こちらは動かなくなったRX-7。
エンジンはかかりますが、クラッチがスカスカでした。
シャコタンなんで、ローダーに載せるの大変でした。
![RX-7](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2011/12/DSC0000011-450x337.jpg)
原因はレリーズシリンダーの劣化です。
ちょっと解りづらいですが、筒状の部品。
![レリーズシリンダー](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2011/12/DSC0000041-450x337.jpg)
例によって外してあげましょう。
![取り外し](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2011/12/DSC0000021-450x337.jpg)
で、またまた例によってバラバラにしてあげましょう。
中身は注射器と一緒です、オイルか薬かの違い。
WAKO’Sのケミカルがここでも活躍。
![注射器](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2011/12/DSC0000031-450x337.jpg)
車検ごとにクラッチのオイルも交換してあげると劣化しづらいよ。
ブレーキオイルも一緒にね!
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
リンクのコーナーに新しい仲間が増えました。
またまた釣り船屋さんです。
名前は『真清丸』!
泰三丸ともどもよろしくお願い致します。
![shinseimaru](http://www.yamaguchi-automobile.com/yamas_blog/wp-content/uploads/2010/06/shinseimaru-150x90.jpg)
2011 年 12 月 19 日 11:11 PM|
カテゴリー:今日の出来事,整備,海とか山とか,酒,WAKO’S|
コメント&TB (0)
次のページ »